Skip to content

ホーム  サービス  BtoBマーケティング計画立案プラン

手探りのマーケティングを

「営業成果につながる取り組み」に変革。

BtoBマーケティング計画立案プラン

アジタスの「BtoBマーケティング計画立案プラン」では、BtoB企業の「デジマ迷子」からの脱却をご支援。
相性の良い顧客仮説から、施策の取捨選択まで整理し、成果につながるマーケティング計画を共に設計します。

 

こんなお悩みはありませんか?

お客さまとの商談では、自社の営業やマーケティング活動について下記のようなお悩みをよく耳にします。

営業部門が抱えがちなお悩み

営業部長Aさん SalesforceやSansanを導入して「営業DX」を掲げたけれど、結局はアウトバウンド頼み。引き合いは一向に増えない

営業部長Bさん 営業代行に依頼して商談は増えたけれど、受注に至らない。商品に食いつくお客さんがわからない

新規顧客獲得チームCさん 「新規売上を増やす」を掲げているものの、未だにコネ以外の新規受注が発生していない

ベテラン営業Dさん 「うちの商品は特殊だから、流行りのデジマは合わない」と思いながらも、売上拡大の糸口は見えていない

経営企画・マーケ部門が抱えがちなお悩み

マーケティング部Eさん 展示会で数百枚の名刺を集めたが、「とりあえず営業に渡す」だけで、施策としてどれぐらい効果があるのか分かっていない

経営企画部Fさん 販社に営業活動を全部任せてきたので、お客さんが何に悩んでいるのかが曖昧でコンテンツが作れない

 

 

みなさんを悩ませている上記のような状況は次の2つの問題が原因となっていると考えます。

① 計画・戦略がなく、「デジマをやろう」という手段だけが先行してしまっている

② 顧客の顔が見えておらず、相性の良い顧客が分からない

本プランでは、この2つの問題の解決を通して手探りのマーケティングを「営業成果につながる取り組み」に変革します。

本プランで実現できること

アジタスの「BtoBマーケティング計画立案プラン」では、以下の2つのアプローチを通してお悩みの根本原因を解決します。

貴社のサービスに最適な“売り方”を設計する

営業・マーケ現場のお困りごと

  • 「デジマをやろう」「展示会に出よう」と施策だけが先行し、全体像がない
  • 営業・マーケ・経営層がそれぞれ違う視点で動き、活動がバラバラ
  • 戦略が掛け声だけで終わり、現場では再現性がなく属人的

アジタスのご支援

  • 商品特性・営業体制・市場環境を踏まえ、“売り方全体の設計図”をつくる
  • 「施策の取捨選択」「成果への道筋」を筋道立てて可視化
  • 部門横断で合意形成できるストーリーに落とし込み、誰もが理解・実行できる形に整理

ご支援後の状態

  • 「なぜその施策をやるのか」が明確になり、営業・マーケ活動が一本につながる
  • バラバラの取り組みが統合され、現場で動かせる戦略が社内共通認識になる
  • 「手段先行」から脱却し、自社に合った勝ち筋に沿った営業・マーケ活動が回せるようになる

買ってもらいやすいセグメントを見極める

営業・マーケ現場のお困りごと

  • 商談はあるのに、受注につながらない
  • 展示会や営業代行で集めたリードの中から「誰に注力すべきか」が見えていない
  • 販社任せにしてきたため、エンドユーザーの課題や購買プロセスが不明確

アジタスのご支援

  • 受失注データ分析・インタビュー・競合調査を通じて、買ってもらいやすいセグメントを特定
  • セグメントごとに「なぜ選ばれるか」「どんな提案ストーリーが効くか」を整理
  • KPIや施策をセグメント別にマッピングし、重点顧客に集中できる仕組みを構築

ご支援後の状態

  • 商談が“数”ではなく“質”にシフトし、受注率が向上
  • 営業とマーケの「狙うべき顧客像」が共通言語になり、連携がスムーズに
  • 販社依存ではなく、自社として顧客理解を持ち戦略的に動けるようになる

 

ご支援の流れ

「BtoBマーケティング計画立案プラン」は、営業・マーケ部門のみなさまと一緒に伴走形式でマーケティング計画の立案や社内の合意形成をお手伝いします。

Step1|現状把握・機会の洗い出し

「商品」「顧客」「競合」「販売活動」観点から、課題構造を明らかにし、理想状態を見定めます。
  • Web(GA/GSC)分析、SFA受失注分析
  • 営業・マーケ・ユーザーインタビュー
  • KW/競合リサーチ
  • 顧客セグメント/検討軸の仮説整理

Step2|計画立案フェーズ

理想のお客様との最適な出会い方やLTV向上ストーリーを言語化し、実現するために重要な指標と活動を整理します。
  • カスタマージャーニー・チャネル別役割設計
  • 自社の強みや選ばれる理由の再定義
  • KPI設計とフェーズ別施策マッピング
  • MA/CMS/SFAなどの責任範囲設計

Step3|施策準備・接続支援

ただの活動計画書だけで終わらせず、“動かせる状態”まで整理してご提供します。
  • 実施施策リスト案・スケジュール草案
  • 体制図(部門別の役割分担)
  • 伴走支援プラン」にそのまま接続できる設計図として納品

 

費用:300万円(税別)
期間:3カ月

※施策実行は「BtoBマーケティング伴走支援プラン」にて対応可

お客様からのよくある質問

「うちは特殊だから…」や「うちだけでできるんじゃないの?」という声にお応えします。

Q1.うちの商品は特殊だと思っているのですが、対応できますか?

A.はい、テンプレ施策やパッケージ化された戦略設計の支援ではなく「売り方の構造」そのものを再設計することを目的としているため、商品特性や市場性を踏まえたカスタマイズが可能です。まずは御社に合ったマーケティングの取り組み方についてディスカッションしましょう。

うちに合ったマーケティングの取り組みについて相談する

Q2.他社ではどれくらいの期間で効果が出ていますか?

A.お客様の状況やプロジェクトの内容次第ですが、多くの企業様が、設計完了から6ヶ月〜1年程度で成果の兆しを実感されています。ただし、成果の定義や業種によって異なるため、最初のヒアリングで現実的なスケジュール感をご提示します。

アジタスのケーススタディを見る

Q3.社内説明や稟議に使える資料はもらえますか?

A.はい。意思決定者や他部門への共有を見越して、スライド形式での要約資料なども納品可能です。社内稟議や説明会のサポートも行っています。

 

Q4.自社メンバーで計画を立てるのは現実的ではないですか?

A.ぜひ一度自社のみなさんで、営業・マーケ活動の方針や計画について議論していただきたいです。ただし、やはり成果につながり、実現可能な計画を立てるのはアジタスのような第三者的なパートナーと進めることをおすすめします。

マーケティング施策や計画は「やること自体」は見えていても、それを筋道のある設計にまとめ、組織で合意形成することに大きなハードルがあります。

アジタスは伴走支援パートナーとして、最短距離で「自社にあったマーケティング活動」の実現をサポートします。

■ アジタスが果たす3つの役割

  1. 全体をつなぐ設計者
    Webサイトや営業活動の履歴が一意の顧客データをもとに統合分析できるから意思決定に根拠と自信が生まれる
  2. 最短距離を実現
    商品や市場特性に応じたBtoBマーケティングの手法が分かるから、最短経路で成果に到達できる
  3. お客様目線が当たり前になる
    相性のいいお客様や理想のご提案ストーリーが部門の共通言語になっているから、前向きな雰囲気で議論が進む

Q5.実行までお願いしないといけませんか?

A.実行支援(WebサイトやCRMなどの基盤づくり/各施策実行支援)は別プランでのご対応となりますが、計画フェーズのみのご相談も多数ございます。必要に応じて伴走支援への接続もスムーズに行えます。


お問い合わせ

アジタスへのご相談・提案依頼をご希望いただき、ありがとうございます。
マーケティングに関するお悩みをどんなことでもお聞かせください。1~3営業日以内に、担当者からご連絡いたします。